![]() |
私は癌しか看ていなかったので、色々な疾患の患者さんを看ることが出来るか 今では訪問看護しか考えられません。途中、子供を4人産んでいます。 |
![]() |
以前は病棟で勤務をしていました。在宅の分野ははじめてだったので不安はありましたがつくしには相談できる環境があり、上司や先輩スタッフに支えられ訪問看護師2年目になりました。利用者様、ご家族の大切にしたいこと、その人らしい生活が送れるように、寄り添える訪問看護師を目指していきたいと思っています。 |
1. 8:30 出勤~当日の訪問準備
当日必要な物品のチェック、臨時訪問などの予定変更の調整、 最低限の利用者の情報共有をします。 |
2. 9:00 午前の訪問看護
利用者の状況により計画されたサービスを提供します。 訪問範囲はおおよそステーションから車で15分程度位までです。 |
3. 13:00 昼のカンファレンス
利用者の情報交換、カンファレンス、 時にはランチミーティングや多職種カンファレンスも行っています。 |
4. 14:00 午後の訪問看護
利用者の状況により計画されたサービスを提供します。 |
5. 16:30 主治医への連絡・報告、ケアマネジャー等のサービス事業者への連絡など
必要に応じてICT・電話・FAX等で調整します。 |
5. 17:00 退勤
|
看護・介護職者のキャリア開発を支援し、多様化する地域住民のニーズに応えうる
人間性豊かな人材育成を目指す。
施設内教育 | 分散教育 | 看護・介護各単位研修 |
集合教育 | 施設主催研修 | |
看護・療養部主催研修 | ||
施設外研修 | TMG本部主催研修 | |
TMG本部看護局主催研修 | ||
TMG看護局交流研修 | ||
日本看護協会主催研修 | ||
企業主催研修 | ||
その他研修 | ||
学会 | TMG学会 | |
CMS学会 | ||
その他学会 |
詳細はこちらをご覧ください。
TMG本部看護局研修計画(PDF)
訪問看護ステーションつくしでは1人が1年に2つ以上の研修に参加する事を目標にしています。
併設病院で開催される各種研修会・勉強会、地域の勉強会、専門団体で開催する研修会等に積極的に参加して
日々の業務に活用しています。
入職時および必要時には同行訪問をしています。
部署内勉強会の様子はスタッフ日記をご覧下さい。
登録団体
全国訪問看護事業協会
日本訪問看護財団
埼玉県訪問看護ステーション連絡協議会
朝霞地区介護保険事業者協議会
※日本看護協会・埼玉県看護協会へは個人で登録